お客様サポート
お客様サポート
ディアナチュラに関するご質問や、お客様相談室に寄せられた質問をご紹介。
サプリメントの使い方や、飲み方、成分など、正しくお使いいただき、毎日の健康にご活用ください。
よくあるご質問
ディアナチュラの品質について
長く飲み続けてもいいですか?
サプリメントは食品ですので、継続する期間に決まりはありません。
ご自身の体質や体調に合ったものであれば飲み続けていただけます。
成分の摂りすぎにはなりませんか?
1日目安量を守ってお飲みいただければ成分の摂りすぎにはなることはありません。商品によっては1日の必要量・推奨量より多く入っている成分もありますが、耐容上限量(健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限量)を超えることはありません。複数商品をご利用の際は、商品によって成分が重複する場合があります。その場合はご自身の食生活や健康状態に合わせて、1日目安量以下でご調整いただくことをおすすめします。
ディアナチュラはどこでどのようにつくられているのですか?
ディアナチュラのサプリメントは「健康補助食品GMP」を取得した国内工場で、プロテインパウダーのディアナチュラアクティブ、「ワンサプリ」などの粉末飲料は「FSSC22000」を取得した国内工場で生産し、製造および品質管理基準を徹底しています。
商品ができるまでの工程や、つくり手の想いはWEB工場見学動画でご確認いただけます。
サプリメントが変色することはありますか?
鉄を含むサプリメントは、粒に水分が付着すると配合している成分が反応し、茶褐色~黒色に変色することがあります。水滴や濡れた手でのお取り扱いにご注意ください。

【詳しくはこちら
臭いがいつもと違いますが、飲んでも大丈夫ですか?
原料によっては、調達時期や原料の元となる植物などの生育状態によって色味や風味に個体差が出ることがあります。
ご心配な場合はお客様相談室へお問い合せください。現品をお預かりしお調べいたします。

【お問い合わせはこちら
GMP認証を受けていますか?
「ディアナチュラ」の粉末飲料を除くサプリメントは「健康補助食品GMP」認定の国内工場で製造しています。
GMPとはGood Manufacturing Practice の略で「適正製造規範」のことです。GMPは原料の受入れから最終製品の出荷に至るまでの全工程において、「適正な製造管理と品質管理」を追求しています。
着色料無添加なのになぜ錠剤、カプセルに色がついているのですか?
原材料由来の色です。
ディアナチュラの商品について
この商品はお薬ですか?
こちらは薬ではなく、サプリメントになります。
サプリメントを薬と一緒に飲んでよいですか?
治療中または医薬品を服用中の方は、医師または薬剤師にご相談ください。
弊社サプリメントとお薬の飲み合わせについては、お薬の名前が分かれば、分かる範囲でお調べいたします。
飲み合わせ情報に関しましては、お客様相談室までお問い合わせください。

【お問い合わせはこちら
「飲み合わせ情報」ってどういうことでしょうか?
私どもの商品と、お薬との飲み合わせをお調べするものです。お薬の名前が分かれば、分かる範囲でお調べいたします。
複数のサプリメントを一緒に飲んでもいいですか?
サプリメントは食品ですので、成分が異なるサプリメント同士は一緒にお飲みいただけます。
ビタミンやミネラルが重複する場合、耐容上限量が決められている成分もあるため、合わせて耐容上限量を超えないように注意してください。
サプリメントを摂取する量は自分で決めてよいですか?
基本的にはパッケージに記載されている一日の摂取目安量をお守りください。ただし、体調や目的に応じて目安量より減らしていく方向であればご自分の適量を見つけていただいて構いません。たくさん摂取したからといって働きが強まったり、より健康が増進するものではありません。
サプリメントを水以外のものでとっても構いませんか?
パッケージに記載されている方法をお守りください。基本的には水またはお湯とともにお召しあがりください。例えば、鉄(ヘム鉄を除く)を含むサプリメントをお茶・コーヒーや牛乳で飲むと吸収が阻害される場合があります。
どのように飲んだらよいでしょうか?
サプリメントについてはお薬ではないため飲み方に決まりはございません。 ライフスタイルに合わせてお好きなタイミングでお飲みください。
例外的に「ディアナチュラゴールド サラシア[機能性表示食品]」は、食事の前に水またはお湯とともにお召し上がりください。
サプリメントを上手に飲み込む方法は?
上手に飲むためのポイントを紹介します。
1.サプリメントを口に入れる前に、少量の水を飲み、口の中を潤しましょう。
2.サプリメントは、水と一緒に飲み込みましょう。
3.飲み込む際、サプリメントの形状によって顔の向きを変えてみましょう。

<錠剤やソフトカプセルの場合>
 顔を少し上げて水と一緒に飲み込みます。
<ハードカプセルの場合>
 顔を正面またはうつむき加減で水と一緒に飲み込みます。
 (ハードカプセルは水に浮くため、上を向くと飲み込みづらくなります)

【詳しくはこちら
乾燥剤は入っていますか?
乾燥剤が入っている商品と入っていない商品があり、乾燥剤が入っていない商品は以下の通りです。

<ディアナチュラ(ボトル・箱タイプ)>
 ・ディアナチュラ ビタミンC 60日分
 ・ディアナチュラ ビタミンC・亜鉛・乳酸菌・VB1・VB6 60日分
 ・ディアナチュラ ノコギリヤシ 30日分
 ・ディアナチュラ ノコギリヤシ 60日分
 ・グリシン
<ディアナチュラスタイル(パウチタイプ)>
 ・ディアナチュラスタイル ビタミンC 60日分
 ・ディアナチュラスタイル ビタミンC MIX 60日分
<ディアナチュラゴールド(機能性表示食品)>
 ・ディアナチュラゴールド 乳酸菌CP2305 30日分
<ディアナチュラ アクティブ>
 ・全商品
ディアナチュラは通販で買えるのでしょうか?
本サイトのかんたんショッピングよりお買い求めいただけます。お取扱い品目についてはサイトよりご確認ください。また、お近くの薬局・ドラッグストアなどでもお買い求めいただけます。
保健機能食品、栄養機能食品、機能性表示食品、特定保健用食品(トクホ)は何が違いますか?
保健機能食品は国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されている食品です。保健機能食品には栄養機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品の3種類があります。

○栄養機能食品
特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示する食品です。

○機能性表示食品
事業者の責任において、機能性関与成分によって健康の維持及び増進に資する特定の保健の目的(疾病リスクの低減に係るものを除く)が期待できる旨を科学的根拠に基づき表示した食品です。

○特定保健用食品(トクホ)
からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示(保健の用途の表示)をする食品です。

出典元:>消費者庁「栄養や保健機能に関する表示制度とは」
サプリメントで病気が治りますか?
私たちの身体は必要不可欠な成分が長年にわたって不足すると、生活習慣病の引き金となることがあります。サプリメントは食品なので病気のお薬として用いることはできませんが、栄養補給と健康維持に役立てることができます。現代人は食生活の変化により、エネルギーは過剰なのにビタミン・ミネラルが不足しているというアンバランスな場合があります。食習慣にサプリメントを上手に活用し、栄養バランスのよい食生活を送ることをおすすめします。
ディアナチュラの成分について
「29アミノ マルチビタミン&ミネラル」の「29」の意味は?
アミノ酸8種、ビタミン12種、ミネラル9種の成分の合計を意味しています。
同様に「ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル」の「39」は、アミノ酸18種、ビタミン12種、ミネラル9種の成分の合計を意味しており、「49アミノ マルチビタミン&ミネラル」の「49」は、乳酸菌10種、アミノ酸18種、ビタミン12種、ミネラル9種の成分の合計を意味しています。
「低分子コラーゲン」に含まれている、エラスチンってなんですか?
皮膚や血管などを構成するタンパク質の一種です。
「ブルーベリー」に含まれている、カシスエキスってなんですか?
カシスは欧州からアジアの寒冷地で生育するユキノシタ科の潅木です。直径1cm弱の濃い紫色の実をつけます。カシスには4種類のアントシアニンが含まれています。
「ブルーベリー」に含まれている、ルテインってなんですか?
植物の葉、黄色の花弁や果実、卵黄など、自然界に広く分布するカロテノイドの一つです。食べ物ではほうれん草などの緑黄色野菜などに多く含まれています。
ヘム鉄と非ヘム鉄の違いってなんですか?
ヘム鉄は肉や魚介類などの動物性食品に多く含まれ、非ヘム鉄は野菜や穀類、海藻類に多く含まれます。
ヘム鉄は鉄とたんぱく質が結合した構造をしていて、非ヘム鉄はたんぱく質と結合していません。
商品に含まれている、DHA、EPAは何に由来しますか?
ボトルタイプの「DHA」、パウチタイプの「DHA」はマグロとカツオ由来、「EPA×DHA+ナットウキナーゼ」、「ナットウキナーゼ×α-リノレン酸・EPA・DHA」、機能性表示食品の「EPA&DHA」は、イワシ由来です。
商品に配合されているEPAやDHAに水銀は含まれませんか?
EPAやDHAの青魚由来の原料は、水銀が検出限界値である0.1ppm以下であり問題ないことが定期的に確認されています。
ビタミンDの種類は何ですか?
ディアナチュラではビタミンD3を使用しています。
妊娠・授乳中の方の摂取について
妊娠中や授乳中にサプリメントを摂ってもよいですか?
妊娠・授乳中の方もお召し上がりいただける「ディナチュラ」すべての商品一覧はこちらです。
小児の摂取について
子供が飲んでもいいですか?
「ディアナチュラのサプリメント・プロテインパウダーは、基本的に食事で栄養を摂っていただきたいという想いから18歳未満のお子様にはおすすめしておりません。
なお、 「乳幼児・小児」をお子様と表現しており、お子様の年齢につきましては、「日本人の食事摂取基準(2020年)」に基づき、18歳未満としています。

●「マグネシウム」、「亜鉛」、「銅」が栄養機能表示の対象となる栄養機能食品には、厚生労働省より「乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください」という注意喚起表示を入れるとされているため、 「マグネシウム」、「亜鉛」、「銅」を配合したディアナチュラのサプリメントについてはお子様への摂取をおすすめしておりません。
●カプセル形状のサプリメントは、安全性の観点(乳幼児・小児は食道が細くのどに詰まるリスクが高くなります)からお子様の摂取はお控えいただいております。
●機能性表示食品「ディアナチュラゴールド」につきましては、機能性表示食品制度に基づき、成人の方を対象としています。

「よくあるご質問」で解決しない場合は、
その他のご質問をご覧ください。
また、ディアナチュラではご質問を
電話とメールで受け付けております。
サプリメントと医薬品との飲み合わせについても
ご相談いただけます。