商品を探す
プロテイン(たんぱく質)の特長

監修:整形外科 スポーツ・栄養クリニック 武田淳也 理事長

プロテイン(たんぱく質)
の特長


  • ホエイプロテイン
    (乳たんぱく)

    特徴

    乳由来の動物性のたんぱく質です。

    ヨーグルトの上澄みにできる液体のことをホエイ(乳清)といい、このホエイに含まれるたんぱく質がホエイプロテインです。

    水溶性のたんぱく質で、速やかに消化・吸収されます。そのため、血中のアミノ酸濃度が上昇しやすく、アミノ酸を骨格筋に素早く吸収できます。たんぱく質合成の材料として供給されやすく、運動直後の摂取がおすすめです。

    こんな方に

    ランニングなどのトレーニングをしたい方に


  • ソイプロテイン
    (大豆たんぱく)

    特徴

    大豆由来の植物性のたんぱく質です。

    消化・吸収がゆるやかに行われます。シェイプアップしたい女性におすすめです。

    こんな方に

    ヨガやピラティスなどでシェイプアップをしたい方に

プロテイン(たんぱく質)の
摂り方

理想的には、通常のバランスのとれた食事をとることができれば、1日に必要なたんぱく質量の摂取は1日3食の食事から十分摂取可能です。
しかし、1人暮らしの人や食事の準備をする時間がなかなかとれない人、アレルギーなどの理由により摂取できるたんぱく質が限られている人、活動量の多い人などにおいては、たんぱく質(プロテイン)が不足してしまいがちな現実があります。

人間の体はたんぱく質からできています

活動量に応じた摂取が必要
スポーツなど活発な活動を行うと、少なからず筋肉や血液がダメージを受け、そのダメージの修復には、材料となるプロテイン(たんぱく質)が必要です。
食事から毎日摂るのは大変
栄養素であるたんぱく質は、食事からの摂取が基本ですが、たんぱく質を多く含む食品を毎日摂るのは大変です。
たんぱく質の多い食品には脂肪も
たんぱく質が多く含まれる食品には、たんぱく質以外にも同じくらいの量の脂肪が含まれているものもあります。

プロテインパウダーは高たんぱく
だから、効率的にたんぱく質の補給ができます。

※ディアナチュラアクティブ100g当たりのたんぱく質量/脂質量
ソイプロテイン ココア味:62.5g/5.0g
ホエイプロテイン カフェオレ味:56.6g/5.7g
ソイプロテイン ソイミルク味:62.5g/3.8g
ホエイ+ソイプロテイン グレープフルーツ味:60.0g/5.6g
ホエイ+カゼインプロテイン レモン味:62.5g/5.0g

「プロテイン(たんぱく質)の特長」記事 監修:整形外科 スポーツ・栄養クリニック 武田淳也 理事長