たんぱく質は朝の摂取もおすすめ!
1日3食の中でたんぱく質の摂取量がもっとも少ないのは、朝食だと言われています。
必要なたんぱく質を補給するため、食事からの摂取を基本にプロテインを活用するのもおすすめです。
参考:令和元年 国民健康・栄養調査
令和元年 国民健康・栄養調査「食品群別栄養素等摂取量の総数20歳以上」より、食品群別に1g当たりのたんぱく質量を算出。
算出たんぱく質量を基に、朝、昼、夕の食品群別摂取量から、たんぱく質摂取量を算出。
忙しい朝の
新習慣
運動しない日の
新習慣
(運動量別1日当たりのたんぱく質の不足量)
出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)、令和元年 国民健康・栄養調査
※1:日本人の食事摂取基準(2020年版)より、食事摂取基準目標量の下限と上限の中央値を記載
※2:令和元年 国民健康・栄養調査
たんぱく質は私たちの体を構成する、
重要な栄養素。
ですが、運動をしていない方でも
女性(30~40代)は1日当たり9g、
男性(30~40代)は17gが不足していると言われています。
1日3食の中でたんぱく質の摂取量がもっとも少ないのは、朝食だと言われています。
必要なたんぱく質を補給するため、食事からの摂取を基本にプロテインを活用するのもおすすめです。
参考:令和元年 国民健康・栄養調査
令和元年 国民健康・栄養調査「食品群別栄養素等摂取量の総数20歳以上」より、食品群別に1g当たりのたんぱく質量を算出。
算出たんぱく質量を基に、朝、昼、夕の食品群別摂取量から、たんぱく質摂取量を算出。
ヨーグルトに混ぜて。
スムージーに入れて。
ビタミンやミネラル配合の
ディアナチュラアクティブを食事に
プラスすることで、
手軽にいつもの朝ごはんの
栄養バランスをサポートします。
※「とても飲みたい」と「やや飲みたい」の合計値。
出典:アサヒグループ食品2022年1月調査
プロテインパウダーを現在利用し朝食を普段調理している20~40代男女400名を対象。
プロテインとは「たんぱく質」のこと。
プロテインパウダーを生活に取り入れること
で、効率的にたんぱく質の補給ができます。
※あくまでもバランスの良い食生活からの摂取を基本とし、目的に合わせ足りないたんぱく質をプロテインパウダーで効率的に補いましょう。
ディアナチュラアクティブは全5種類。
たんぱく質のほか、
ビタミンやミネラルを配合しています。
栄養バランスのとれた食事で健康的なカラダ
を目指しましょう。
たんぱく質や乳酸菌、
クエン酸、アミノ酸3種を含む
※1:栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)より1/3日分以上を配合
※2:23.0g(スプーン3杯目安)当たり
たんぱく質や乳酸菌を含む
※1:栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)より1/3日分以上を配合
※2:22.5g(スプーン3杯または大さじ5杯目安)当たり
運動後もアクティブに
*「ディアナチュラアクティブ ホエイプロテイン カフェオレ味おすすめプラン1回分」比 約2倍量
(ビタミンB1は25倍量)
※1:23.0g(大さじ5杯目安)当たり
※2:栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)より1/3日分以上を配合
付属スプーン3杯または大さじ5杯を約200ml~300mlの
水または牛乳と混ぜて、お飲みください。
スプーン3杯(約22.5g※1)の場合
※1 グレープフルーツ味、レモン味は約23g
たんぱく質約15g(水と混ぜた場合)
約23g(牛乳250mlと混ぜた場合★)
付属スプーン1~2杯または大さじ1と2/3杯~大さじ3と1/3杯を約50ml~200mlの
水または牛乳と混ぜて、お飲みください。
スプーン1杯(約7.5g※2)の場合
※2 グレープフルーツ味、レモン味は約7.6g
たんぱく質約5g(水と混ぜた場合)
約8g(牛乳100mlと混ぜた場合★)
スプーン2杯(約15g※3)の場合
※3 グレープフルーツ味、レモン味は約15.3g
たんぱく質約10g(水と混ぜた場合)
約17g(牛乳200mlと混ぜた場合★)
★牛乳250mlに含まれるたんぱく質は8.25gです。(日本食品標準成分表2020年版(八訂)「普通牛乳」より算出)
*イラストは付属スプーンの場合を表現しています。
ディアナチュラアクティブシリーズの5品は、イギリスのLGC社が運営する国際的アンチ・ドーピング認証プログラム、
Informed Choice(インフォームド・チョイス)認証を取得しています。
アスリートの方々にも安心してご利用いただけるように、
製品がスポーツで禁止されている広範な薬物成分に対してテスト済みであることを保証します。
Informed Choice認証とは、イギリスのLGC社が認証する、国際的にとても透明性の高いアンチ・ドーピングプログラムの名称です。
詳しい情報はこちらをご参照ください。www.informed-choice.org