
運動量別
1日あたりのたんぱく質の不足量
男性(30~49歳)


※3:日本人の食事摂取基準(2020年版)より、食事摂取基準目標量の下限と上限の中央値を記載
※4:令和元年国民健康・栄養調査より、調査人数を参考に平均値を算出

知っておきたい!
プロテイン(たんぱく質)情報
なぜプロテイン(たんぱく質)が
重要なの?
たんぱく質は炭水化物・脂質とともに3大栄養素と呼ばれる重要な栄養素。
私たちはさまざまな役割をもつ骨格筋の主要な材料となる
「たんぱく質」を過不足なく摂取することが大変重要です。
*骨格筋は、体重の約30~40%を占める生体内で最大の組織です。

運動量別1日当たりのたんぱく質の不足量の調査によると、
運動をしていない男性(30~40代)でも1日95gのたんぱく質が必要だと言われていますが、
食事からの摂取量は77gのみ、つまり18gが不足していると言われています。
※日本人の食事摂取基準(2020年版)、平成30年国民健康・栄養調査より算出
プロテインパウダーで
効率よくたんぱく質を摂取しよう
1人暮らしの人や食事の準備をする時間がなかなかとれない人、
アレルギーなどの理由により摂取できるたんぱく質が限られている人、
活動量の多い人などにおいては、たんぱく質(プロテイン)が不足してしまいがちな現実があります。
また、たんぱく質が多く含まれる食品には、たんぱく質以外にも
同じくらいの量の脂肪が含まれているものもあります。


高たんぱくなプロテインパウダーを
生活に取り入れることで、
効率的にたんぱく質の補給ができます。
※あくまでもバランスの良い食生活からの摂取を基本とし、
目的に合わせ足りないたんぱく質をプロテインパウダーで効率的に補いましょう

RECOMMENDED DRINKING SCENE
おすすめの飲用シーン

運動後、30分以内の
たんぱく質摂取が
筋量の増加に効果的です。

たんぱく質利用効果が
高められる食事(特に炭水化物)と
一緒に摂るのがおすすめです。

就寝前1~2時間前に飲み、
毎日ではなく運動(筋力トレーニング)を
した日の夜の摂取で十分であると言えます。
ディアナチュラアクティブは
運動後のカラダづくりに加えて
食事の栄養バランス補充にも効果的!
ディアナチュラアクティブには、たんぱく質に加えて「11種のビタミン」「9種のミネラル」「乳酸菌」などが入っていて、
運動している方だけでなく食事の栄養バランスが気になる方の強い味方。
ディアナチュラアクティブで、プロテイン(たんぱく質)と一緒に摂りたい
ビタミンB群やマグネシウムなどのミネラル、乳酸菌をチャージして、
栄養バランスのとれた健康的なカラダを目指しましょう。
たんぱく質や乳酸菌、クエン酸、
アミノ酸3種を含む
27種の成分が
一度に摂れる
27種の成分が
一度に摂れる
ミネラル&
1/3日分※1の
ビタミン※2
乳酸菌
1億個※2
プロテイン
(たんぱく質)
大豆
ペプチド
HMB
カルシウム
クエン酸&アミノ酸3種
※1:栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)
より1/3日分以上を配合
※2:スプーン3杯(23.0g)当たり


- グレープフルーツ味 -
たんぱく質や乳酸菌を含む
23種の成分が
一度に摂れる
ミネラル&
1/3日分※1の
ビタミン※2
乳酸菌
1億個※2
プロテイン
(たんぱく質)
大豆
ペプチド
HMB
カルシウム
※1:栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)
より1/3日分以上を配合
※2:スプーン3杯(22.5g)当たり


- ココア味 -


- ソイミルク味 -


- カフェオレ味 -
ディアナチュラアクティブは
アンチ・ドーピング認証
「Informed Choice」を取得

ディアナチュラアクティブシリーズの4品は、イギリスのLGC社が運営する国際的アンチ・ドーピング認証プログラム、
Informed Choice(インフォームド・チョイス)認証を取得しています。
アスリートの方々にも安心してご利用いただけるように、
製品がスポーツで禁止されている広範な薬物成分に対してテスト済みであることを保証します。
Informed Choice認証とは、イギリスのLGC社が認証する、国際的にとても透明性の高いアンチ・ドーピングプログラムの名称です。
詳しい情報はこちらをご参照ください。www.informed-choice.org
HOW TO DRINK Dear-Nature Active
「ディアナチュラアクティブ」の
飲み方
おすすめプラン
付属スプーン3杯を約200ml~300mlの
水または牛乳と混ぜて、お飲み下さい。

お好み調節プラン
付属スプーン1~2杯を約50ml~200mlの
水または牛乳と混ぜて、お飲み下さい。


★牛乳250mlに含まれるたんぱく質は8.5gです。
(日本食品標準成分表2015年版(七訂)「普通牛乳」より算出)
- ・おすすめプランの場合、1日1~2回を目安にお召し上がり下さい。
- ・水や牛乳の量はお好みに合わせて調節して下さい。
- ・時間が経つと粉が沈殿するため、水や牛乳と混ぜた後は速やかにお飲み下さい。
- ・シェイカーを使ってお作りいただくと、よりなめらかにおいしくお召し上がりいただけます。
- ・あたたかい飲み物で召し上がる際は、シェイカー使用は危険ですのでおやめください。